10月12日 リハウス結果 U12

 

10月12日のリハウスの報告です。
リハウス2試合実施。

テーマは、アタッキングサードでのシュートまでの運びと最後のシュートを決めきること。そのためには、サイドの展開と、トップやフォワード陣に落としてからのライン裏の展開や逆サイドへの展開などを確認。後は相手より先に触るため事前準備をしておくこと。

1戦目対LESTE西ケ丘SC3-1で勝利。前半0-0。全般的には優位に進めていたのですが、互角の攻防でした。テーマとなっている落としからの展開も、かなり再現性が高まってきました。後半ハンドからPKとなり、1点失いましたが、チームの勢いは衰えず、皆、集中しており、そこから以下の通り、立て続けに3点とって逆転勝利となりました。今までの一番、技術と気持ちが高まった良い試合だったと思います。
1点目:そうたシュート外したがGKがハンブルから、そうた追い込み、相手のオウンゴール、
2点目:かいと、左サイドからGKの頭上を越えるシュート。 パスか?
3点目:そうた、ドリブルシュート。GKハンブルからさらに追い込み、押し込み点数。

2試合目対テンペスタ城北 2-3で敗戦。
かいとと5年生はるとが点数。はるとのペナ前のしぶといドリブルが何度もさえていました。2試合目はタイシが不在となり、9名での試合。防戦となりましたが皆が全力を尽くした良い試合でした。責められても点数を入れられるようになったのが成長を感じられます。ただし、シュートミスも多いので、要練習です。

金子コーチにはご参加頂き、誠にありがとうございます。5年生3名参加頂き、大変活躍頂きました。

他コーチからも何か追加あれば、お願いします。

リハウス後期は10試合中、これで6試合実施済み。残り4試合。10月26日2試合予定。11月残り2試合実施予定。コーチ各位、ご協力誠にありがとうございます。

日時:10/12  11:15-17:30
場所:高島平多目的運動場
試合: リハウス
対戦:対西が丘、テンペスタ城北
参加者: 俊之介、こうたろう、より、かいと、ゆうご、そうた、太志(1試合目のみ)、(5年生助っ人)ヒロキ、ハルト、レンスケ 合計10名
  
高学年コーチ 秋元

 

9月23日 U11 Tリーグ結果報告

 

お疲れ様です。
9月23日に行われましたTリーグU11カテゴリーの結果報告です。

① vs富士見台 〇2-1(ユウダイ、タオ)
② vs豊島ビアンコ 〇1-0(ヒデウミ)
→T2優勝です!
まずは合宿で意識し練習したトップに当ててサイド展開、SBのオーバーラップを狙っていく、という流れを再確認し試合に臨みました。
1試合目の相手は昨年度T2決勝で敗れた富士見台さんでしたが、上記を意識しながら攻撃が続けられた結果、SBユウダイの先制点に繋がったのかなと思います。
2試合目はこちらが圧される展開が多かったのですが、集中して守備を続ける事が出来、最前線のプレスでボール奪取→ゴールという流れでした。
この一点を守り切れたのは本当に良かった。成長と頼もしさを感じました。
どちらの試合も本当に運に助けられた部分も多かったのですが、5年生Tリーグの最後を勝利という結果で締めくくれたのは選手たちにとって凄く自信になったと思います。
来年度に向けて更に良いチームになれるよう日々の練習を行っていきます。
しかしながら今回の結果も現4年生選手たちのサポートがあってこそであり、大変ありがたく思います。
強力な守備陣を形成してもらい、点も取る活躍、感謝です。
ベンチサポート・審判対応していただいた秋元コーチ,亀井コーチ,田尾コーチ,高長コーチ大変ありがとうございました。皆さんにサポートして頂けたので選手たちも安心してサッカーに集中することができました。
今後も何卒よろしくお願い致します!!
以下、参加して頂いたコーチの方々からのコメントです。
・亀井コーチ
合宿の成果が出ましたね。一度トップに当てたり中を経由してサイドスペースに展開して崩せたシーンもありました。前から積極的にプレッシャーをかける姿勢から得点にもつながりました。4年生助っ人の強力な協力もあり、全員で掴んだ2連勝、T2リーグ優勝でした。おめでとうございます。
・田尾コーチ
昨日はお疲れ様でした。T2で優勝できた事を励みに次に繋げたいですね。スペースへのパスやパスを繋ぐ意識が良かったです。得点後にみんなで喜ぶ姿は付き合いの長さを感じます。このメンバーでサッカー出来るのも1年少しなので、思いっきり楽しんで欲しいです。
・高長コーチ
優勝おめでとうございます。
サイドを中心に、攻め上がれていたと思います。
運動量が必要で大変ですが、中盤のディフェンスのチェックが遅れる場面があったので、早めにボールマン潰せたり、スペースを使うオフェンスも、パスの受け手が、スペースに出してくれ的なジェスチャーが入ってくると、もっと良くなりそうですね。
・秋元コーチ
昨日は本当におめでとうございました。
5年生は着実に戦術的にも個人としてもレベルアップしていると思います。あらたも1発で抜かれるようなことはなくなり、しつこく諦めないですし、ヒデキのCBも安定。パスも回っていますし、とても順調かと思います。皆が全体でレベルアップしているのがいいですね。
あえて言えばここのトラップやキックなどの技術は引き続き取り組んでいくと良いと思います。
  
高学年コーチ 小野

 

【4年生ブルー】TリーグU10結果について(9/23)

 

表題の件ですが、以下の通り報告します。今週末の準決勝(豊島戦)は勝利を目指して頑張ります。
日時 9月23日(祝・火)
結果 vs大塚 1-1 ユウダイ(ハルマ)
   PK3-2(コウゲン◯、田尾◯、ユウダイ◯)(ユウゴ ✕◯✕)
・田尾
前回の池袋戦に続いて、決定力に問題はあるもののボールをつなぐ意識、スペースへのパス、サイドからセンタリング、シュートの流れは結果が出ていました。後半エンドギリギリに同点に追いつかれ、流れの悪いままPK戦になりましたが、キッカーもキーパーも落ち着いてPK戦を勝ち取りました。9/28の準決勝(豊島戦)では必ず勝ちを狙います。
・福地コーチ
とにかく心臓に悪い試合でした笑
とはいえ、結果しっかり勝ち切ったのは素晴らしい成果かと。合宿で練習した裏を取る動きや、勝負を仕掛ける動き、1vs1の強化は全員で出来ていたと思いました。
次回は準決勝ですが、ここの壁を越えられるかどうかはこれからの練習量と質が重要になります。また子どもたち一人一人の高い意識変化も必要になるので、引き続き心身ともにサポート出来ればと思います。
・高長コーチ
今日も、お疲れ様でした。
負けなかったのが何よりでしたね。相手のポジショニングを意識してからは、しっかり攻めきれていたと思います。その分、リードした場面での、勝ちきり方も今後勉強してもらえればと思います。
・米田コーチ
これまでと比較し、パスやポケットの意識が見て取れる試合でした。ただ、パスが随所中途半端で取られてしまうのが惜しいなと感じました。
  
中学年コーチ 田尾

 

9/23 リハウス結果

 

本日のリハウスの結果ご連絡致します。

大成FC 2-0 北野FC(得点 飯田かいと、有馬そうた)
大成FC 0-2 志村東jr

1試合目は、過半はボール支配できており、攻めのバリエーションも多くなり、とても成長の感じられる試合でした。合宿での成果が現れた試合となったと思います。

今まで中盤から攻めに移行することができず苦しんでいましたが、ミドルサードからアタッキングサード攻める選択肢が増えました。トップやセンターハーフからダイレクトで左右奥深くへ的確なパスが送り出せるようになり、またその溜めに合わせてサイドが奥深くに走り込んでスペースを活用し、そこからセンターリングやシュートに入り込むパターンが定着してきました。
まだそこから最後のシュートを決め切る力はまだ途上ですが、皆で攻める形ができてきたのは嬉しい限りです。

1点目のかいとの点数はまさにカイトが全力で走り込んだところに、鋭いパスが通ったもの。2点目は最後まで諦めず、そうたがキーパー前に詰めていてとった点数でした。

2試合目は、リーグでも最も強いクラスのチームでしたが、寄せの速さ、1対1で負けてしまい、まだ実力差を感じる試合でした。

5年生のハルト、ヒデキの助っ人参加ありがとうございました。2試合連続は疲労が激しく、やはり12名体制で臨まないと人数はギリギリでした。大活躍をしており、6年生の中で大活躍でした。

コーチ各位、日頃からご協力頂きありがとうございます。
  
高学年コーチ 秋元

 

Tリーグ報告 7/6 U12

 

本日、上池との掲題試合ありました。
結果0-1で負けとなります。
今日勝てれば、予選勝てた可能性あったのですが残園です。
ディフェンスやパス回しなども今までの練習の成果が出ていたところはあり、良い試合ができたと思いますが、相手の速い寄せ、個々の1対1の部分で奪われたりいうところで1点取られて奪い返すことができませんでした。
あと最後のフィニッシュの段階、1対1はまだまだ課題です。
改めて今日の悔しさを胸に引き続きパス&コントロールを中心に個別の技術練習高めていきたいと思います。
引き続きありがとうございます。
以上
  
高学年コーチ 秋元

 

リハウス結果報告(前期)

 

6月末でリハウスの前期が終了しましたので、ご報告申し上げます
大成の最後の試合は6月22日対RIO FCが1-3と残念ながら、敗退。
結果、5勝2敗3分けで11チーム中6位となりました。

RIO FCとの試合は恭之信のドリブルで上がっての強烈なシュートで1点でした。
試合は全般的には攻めていた時間が長かったのですが、カウンターでの点数、戸田橋の長い天然芝でのなれないコートに苦戦しました。気持ちの面はチームの課題です。

テーマは、継続して、パスを3回つなぐ、ビルドアップから攻めの形を作っていくというところです。少しずつ攻めの形はできつつあり、パスが失われる機会も少なくなっております。基本となるパスとトラップ、顔をあげてまわりをみること、まわりの選手が早めに声を出してボールにより選択肢を示すことが必要となります。現在、練習でもこの部分を繰り返して行っており、よくなってきた兆しは見れます。
これから夏にかけて引き続き、継続していきたいと思います。

リハウスのためグラウンド利用させて頂きましたこと、また、応援頂きました皆様、誠にありがとうございます。改めて感謝申し上げます。

後期は10月からスタートとなります。引き続き、よろしくお願い申し上げます。
  
高学年コーチ 秋元

 

6/22 U11 Tリーグ・TRM報告

 

表題の件、ご報告いたします。
当日審判含めご対応いただきました飯田コーチ・田尾コーチ・高長コーチ、ありがとうございました。
また、当日応援に多くのコーチ・選手が駆けつけていただきました。
ありがとうございました。
【結果】
Tリーグ
 vs第一 1-1 得点:ハルト
 ※1stステージ終了。第1の残り試合の結果により順位決定。
TRM
 vs池袋 0-1
【コーチコメント】
◆金子
攻め込まれる時間帯もありましたが、後半早々に少ないパス交換で崩しサイドから得点までつなげられたのは良かったです。ここまでサイドを起点にした攻撃を意識づけしてきた中で一つ形ができたことは成長を感じられました。暑い中ディフェンスも突っ込まずによくついていき、ハイボールも先に触ろうと積極的に前に出るなど気持ちが入ったプレーも多々ありました。残り僅かで追いつかれ悔しい思いをしましたが、こういった試合を勝ち切れるよう走り切れる体力と選手同士で声掛けできる雰囲気を練習から作っていきたいと思います。
※仕事のため1試合目のみの対応となりました。サポートいただきましたコーチの皆様、ありがとうございました。
◆小野コーチ
1試合目、前半をクリーンシートで終えられたのは選手達が集中していた賜物だと思います。
後半始めにそれにより前掛りになった相手の裏→裏→フリーでドンで一点決める綺麗な流れが出来たと思います。
そこからは暑さと集中力の闘いで、こうゆう場面でメンタルが崩れないように鍛えていきたいです。
全員が後少しと焦ってしまってディフェンスが間延びし始めた状態での相手の速攻連続に運良く決められてしまったので、ああいった場面でリードしている方のメンタルを学んでいれば良かったなと感じました。
2試合目は親善試合でしたが、1戦目を引きずってしまっている選手が多かったので、切り替えるメンタル及び暑さに負けないフィジカルら辺を鍛えていければと思います。
とはいえ、今日は出場したメンバー全員が暑さと強風の中よく頑張って走ったのを認めます。
第一さんと良い勝負するくらいまで成長してきているので嬉しく思いました。
◆田尾コーチ
とにかく暑い中で、選手も頑張ったと思いますが、Tリーグ、TRMともに実力差がない相手に勝てないのは、気力、体力の差だったかなと思います。日頃の練習から強度を上げて、勝ちきるマインドと体力をつけさせたいです。
収穫があったのは、第一戦の得点パターンが非常に良かったことです。ボールタッチを少なく繋いで、サイドからセンタリングを上げて、シュートを決める、このパターンを増やしていきたいですね。
◆高長コーチ
1試合目は、最近行なっているディフェンス練習の成果も見え、簡単にボールマンに突っ込まない、ハイボールへのチャレンジなど、以前より意識できていたと思います。
2試合目は、暑さやら、タイムスケジュールやらで、一転、全体的に集中力が欠けており、足が止まっている時間帯が多かった印象です。1試合目が集中できていただけに、残念でした。
  
高学年コーチ 金子

 

【4年生ホワイト】TリーグU10結果報告(6/8)

 

昨日実施された表題の件について以下の通り報告します。非常に暑い中、1対1の強度と相手の動きを止めるディフェンス、スペースへのパスを意識させました。結果は2敗でしたが、試合内容は決して悪くはなく、粘りを感じられる試合内容でした。その中でもなかなかシュートまで持ち込めないため、次の大塚戦に備えて、得点力の向上に努めます。
【TリーグU10(ホワイト)】
・日時 6/8(日)13:05〜16:00 
    ①vs豊島OWL 1-3(サハン) 
    ②vs南池 0-1
・メンバー
しゅん、たいせい、あっきー、こっしー、てらうち、たくみ、じゅん、ガルチ、サハン
【コーチコメント】
・田尾
相手2チームとも実力差は大きくなく、どちらが勝ってもおかしくない試合でした。1対1にこだわった粘り強いディフェンス、抜かれても追いかけるプレーは成長を感じました。また、キーパーのガルチが積極的に飛び出すなど反応のいいセービングを見せてくれたのも収穫でした。攻撃面ではFWが下がり過ぎてチャンスを活かせなかったり、シュートまで持ち込めるシーンが少なかったので、スペースへのパス出しを中心に相手陣地での戦い方を練習していきます。
・高長コーチ
ディフェンスについては、いつもの練習以上に、1対1を粘り強くチャレンジしていたと思います。一方、オフェンスは、ドリブル中心となってしまい、練習している、・動いてもらう・スペースを使うが、あまり出せず、暑さもあり、最後は、走り負けてしまった印象です。一つひとつ、理解できるまで、落とし込んであげたいなと思います。
・福地コーチ
急に暑くなった中、全員で最後まで戦えたのは良かったです。「スペースにパスを出す」や「クリア後にラインを上げる」「オフサイドからのリスタート位置を副審を見ながら確認する」など大人は理解していることでも、まだまだ子どもたちは理解できていないと感じました。個別に上記指示の理由を説明するとそれぞれ理解していたので、時間をかけてでも基礎の基礎をキチンとやろうと思いました。
試合に負けて泣いていた子もいたので、次回以降はその子たちが嬉し涙に出来るように引き続き丁寧に指導していきたいと思います。
  
中学年コーチ 田尾

 

6/7 リハウス結果 報告 6年生

 

本日のリハウスの結果報告です。
以下の通り、1勝1分となり、10試合中9試合実施しました。
ご協力ありがとうございます。
5勝3分1敗という成績です。
6末の前半戦はあと1試合を残すのみとなりました。

大成FC 4-0 FC北前野
大成FC 1-1  LEST西ヶ丘SC

本日のテーマはボールを相手に渡さず3回回すということで、変わらずのテーマです。
ボールが簡単に取られるケースは随分をへってきていることに加え、今までセンターハーフを超えたビルドアップの手が限られておりましたが、本日は、右前のソウタから素晴らしいセンターリングでゴール前に出したものをシュンがダイレクトシュート、や、同様に逆サイドのカイトにジャストなパスが出るというような、攻撃の形ができてきました。
また、センターのタイシとトップのしゅんのショートパスの掛け合い、恭之信の駆け上がりなど、チームとして、多様なバリエーションが出てきたかと思います。
また、守りについては、チームが一丸となって、連続して、しつこく絡んでいくことが、ほぼ皆ができるようになっておりチームとしての層が厚くなってきました。

もちろん強いチーム相手では、難しい局面はあるものの、チームのまとまり、攻撃の型ができてきたことは大きな進歩かと思います。

リハウスの連戦の中で、成長をしてきているものと思います。
ご協力誠にありがとうございます。
リハウスは6末で一旦終了、次は10月からとなりますので、7月~9月は他学年優先でグラウンド利用できればと思います。
  
高学年コーチ 秋元

 

5/18 試合結果 U12

 

5月18日の試合結果のご報告です。各種、ご協力頂き、誠にありがとうございます。

1.Tリーグ 午前
対 池袋小FC 1-1(分)
対 池袋FC 0-2(負)
6年生の今年度初めてTリーグ初戦となりました。
池袋小FC戦は、そうたの果敢なドリブルでペナエリアでのPKを見事ゴール。その後池袋小FCに後半返されたものです。池袋小FC戦は、日頃出場機会が少ないメンバーを中心に構成しておりました。チーム全員が守備を徹底して、カバーや諦めない気持ちをもって戦えたと思います。チームの底上げができつつあり、一体感があった試合となったと思います。

対池袋FCは、強豪であり、トラップや個人技、とても速い右前の選手のドリブルなど、実力差はありましたが、右前の早いドリブルにもじゅんとが、しっかりついていって、かなり抑えるなど、守備の意識やカバーは機能していたのはうれしいところでした。
しかし、中盤で回されるなど、先方のペースとなり、二試合目の疲れもあったか、最後は2-0でしたが、よく食らいつていったと思います。体力面や技術面などの差は、今後の課題でした。
Tリーグは、まだ次の上池に勝てば、上位2チームに残る可能性あり、頑張りたいと思います。

2.リハウス
対浮間SC 2-0(勝)
一日に二試合で、かなり消耗してましたが、多くのメンバーが参加してくれました。皆楽しくサッカーをやっている様子が印象的でした。
コーチのアドバイスは少なく、選手に考えさせることをポイントにしました。

6年生になって、自分たちで考えられるような精神的な成長がみられます。
ある程度、複数でDFができるような連携ができてきており、お互いの声掛けも良いものになってきた気がします。
今後は、技術として、パスとトラップ、1対1、シュートなどを改めて行うのと、戦術としては、攻撃につながる判断(2対2、川)、受ける前の観る、トラップ時の体の向き、動き出し、声掛けなどを数か月取り組む予定です。

リハウスは、6末までにあと6試合実施する必要あり(雨で2試合流れたため)、ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。

  

高学年コーチ 秋元

 

U11 Tリーグご報告(5/15)

 

先日開催されましたU11 Tリーグのご報告です。
ご報告が遅くなり申し訳ございません。
サポートいただきました田尾コーチ、高野コーチありがとうございました。
次戦、第一戦に向けて改善準備していきたいと思います。
【試合結果】
 vs池小 1‐2
 vs上池 8‐1
【コーチコメント】
・金子
チーム全体として2試合通して球際でディフェンスを先にあきらめてしまい取り返せなかったりボールを持ちすぎてロストしてしまう場面、攻撃につなげるためのパス・ドリブルができないといった内容が続き、1対1の強度でこの日の勝敗が決まったように思います。
持ちすぎたり適当に蹴る、ボールに寄りすぎてしまうなど、個人の課題が顕著に出た試合ではありましたが、その中でもパントキックやゴールキック時にノーバウンドでボールへからめるようなった選手や、積極的に相手の前へ出てインターセプトを狙うプレーができる選手が出てきたことはよかったかと思います。
また、1戦目の中で相手選手へ暴言を吐く選手を出してしまいました。申し訳ございません。各コーチからもそれぞれ指導しましたが、今後こういったことが無いよう引き続き指導していきます。
・小野コーチ
何故ラインを上げるのか、何故ワイドに開くのか、今回のように相手の強度が同程度の試合でこそ実践し実感出来れば良いと思います。
内容的には全員が良いところがありました。
特に印象に残ったのはヒロキが相当ディフェンス頑張りました。縦に横にとかなりカバーに走り回ってました。周囲が疲れている時に一人気を吐いていたのが頼もしいですね。良いミドルシュート打つも決まらなかったがそれにより相手に警戒心持たせる事に成功した場面もあり、すごく良かったです。
ユウゴ、ビハインドの場面で一番声出して前の選手達を鼓舞していたのが好印象でした。
タオちゃんの意表をついた後ろ向きボレーやズイシンの幻のゴール(オフサイド)等、光る場面がそれぞれにあり、試合を見る楽しさを再度実感した1日でした。
・田尾コーチ
1戦目はレベル感的には同程度だったと思いますが、ボールが来てもパス回しが安定しなかったり、距離的に入らないシュートを打ったり、逃げるために外に出してしまったため、相手ボールにしてしまい、チャンスを作れなかったのが敗因かと思います。ポジション的にもMFがボールに寄り過ぎてしまい、攻撃起点になれていないのも改善が必要です。
2戦目は個人的なレベルで上回っていたので、勝つ事は出来ましたが、池小戦の反省が活かされた試合展開ではありませんでした。まずはボールを止める、運ぶ、蹴るを安定させる事を徹底し、ボール支配率を高めたいです。

 

 

JAカップ報告(5/4)

 

先日実施されましたJAカップのご報告です。
ご報告が遅くなり申し訳ございません。
ヘルプ対応、審判対応いただきました4年生及び田尾コーチ、高長コーチ、ご対応いただき大変にありがとうございました。
【試合結果】
 vs城北ボレアス 0-11
【コーチコメント】
●金子 
先日の試合の反省を活かし、セカンドボールへの反応と1対1でしっかりついていくことをテーマに送り出しました。
終止押し込まれていましたが集中してディフェンスすることができている時間もあり、テーマを実行できていたことはよかったと思います。
個人の技術、戦術を実行に移すサッカーIQの高さには脱帽でした。
選手たちの中で強い相手に対して最後まであきらめず体を当て続けられたメンバーと委縮し逃げの姿勢が目立つメンバーとがいました
後者の選手に対しては個別のフォロー含めメンタル面の指導もしていければと思います。
●小野コーチ
やっぱり強いですねボレアスは。
ボロ負けですがこちらが集中してディフェンス出来ている時間もあり、その時は二枚で囲んだり体を入れてクリア等も出来ていたのが見られたのは良かったです。
コーナーキック時にマーク外されそのまま行かせてしまう癖は直さないといけないと思います。
この点は午後の明豊での練習でも4年タイキに楽々飛び込まれていたので注意しました。
それと最近相手が蹴る瞬間に背中ジャンプする癖が多く見られてきたので、これも改善したいですね。
去年の同時期に金子コーチが今の6年選手達に注意していた事ですが、この年代の特有な反応なんですかね?
ブロックは終わりTリーグ始まりますので今回の三試合での経験を活かして望みたいと思います。
あと、ユウゴ、ナイスキーパーでした。
ユウゴ一人で5点分防いでくれました。頼りになる守護神です。ありがとう。

 

JAカップ報告(4/29)

 

本日実施されましたJAカップのご報告です。
ヘルプ対応、審判対応いただきました4年生及び高長コーチ、ご対応いただき大変にありがとうございました。
田尾コーチ、米田コーチ、応援に駆けつけていただきありがとうございました。
【試合結果】
 vs高島平 0-5
 vs徳丸FC 1-1 (得点:ヒロキ)
【コーチコメント】
●金子
高島平戦は1対1の強度・フィジカルで圧倒される場面、セカンドボールが回収できずディフェンスの裏を取られてサイドから切りくずされ失点というシーンが多く、こちらがやりたいサッカーのお手本を見せられているかのようでした。試合中の声掛け、交代時の指示などで一時的に改善される場面はあっても、相手の強度があり余裕のない中だとボールウォッチャーになりポジショニングが崩れてしまうケースが多くみられました。
徳丸FC戦については1試合目の反省点が是正されセカンドボールを回収し、サイドからの攻撃もこぼれ球をシュートで終わることもできていたことで多くの時間で相手コート内で試合を運ぶことができました。後半運悪くPKを取られてしまい失点をしてしまいましたが、あきらめずに取り返しに動いていた時間は声も出ていて良い雰囲気だったと思います。初めからこの雰囲気を作り出せるようベンチワークも考えていきたいと思います。
全体的に中盤・前線の選手のディフェンス意識・攻守の切り替えが遅く枚数が足りないケースが多くみられたため、この辺りを改善できるようトレーニングを行っていきたいと思います。
●小野コーチ
まず体でディフェンスが怖がって出来てない、また自陣ゴール方向でボールを追うのを諦めてしまう場面が見ていた中で多かったです。
審判やりながら他の上手いとこのゲームを見てると、我々がやりたかったサイドのポケットへ効果的なパス、浮き玉・セカンドボールを先に取る、がしっかり出来ていて尚且つそこからシュートでフィニッシュまで精度高く持っていっているので、これを目標に基本の止める蹴るに加えスピード感を大事にしつつ周りを見るようになると良いですね!
あとどうしてもフィジカルが弱い選手が多いので、体力・当たりの強さを鍛えたいと思います。
初戦の固さもやっぱり我々の特徴で今回もそれが悪い方向に出てしまったので、緊張感を持ちつつ適度なリラックスが出来るようにしたいですね。
2戦目のコーチも含めて円陣、はそれについて非常に良い効果だと思いました!
これ続けましょう!
●高長コーチ
1試合目は、相手のサイズが大きかったのもありましたが、シンプルに1対1で負けてしまい、カバーに入ったところに、空きができて、失点に繋がってしまった感じですかね。
サイドハーフがカバーのカバーに下がって入れるようになるといいですね。
前線が前からプレッシャーかけれなかったり、ルーズボールに絡みに行かないことは、修正したいですね。やりたいことをやられた感じでしたね。
2試合目は、ルーズボールに先に触りにいけていたので、全体的に押し込めて攻め上がれていました。
シュートチャンスも多く作れたので、早い段階で得点できたらと思い、悔しかったですね。
  

4/26 13時~15時@千早フィールド 2025リハウス Dグループ

 

CAテンペスタとの試合結果。
1-1の引き分けとなりました。
引き続き守備がメインテーマですが、以前よりも守備の意識が高まり、戻れる選手が増えてきており、チームのまとまりが多少見えてきている気もします。
比較的強いチームだったので引き分けに抑えられたことは選手たちの自信になったかと思います。
といってもまだ戻りの意識が遅かったり、体力が続かない面もあり引き続き継続していきたいと思います。
5年生の助っ人(ハルトとヒロキ)大活躍でした。金子コーチありがとうございました。またグラウンド配慮頂き田尾コーチ、高山コーチありがとうございます。
 
高学年コーチ 秋元

 

4/20 2025リハウス Dグループ

 

新青ユニに皆歓喜し、6年生としてまとまった形で試合に入れました。
自陣でパスミスから追い込まれることが多かったため、自陣でのパスは確実に行うこと
仮に奪われた場合には全員で戻ること、など、
最近練習を続けてきたチームでの守りをテーマに実施しました。
何度か追い込められるシーンはありましたが、皆で戻って、無失点で終えられたのはよかったです。
ボールキープ率は高く、シュートも何度打ちましたが、最後の技術がたりず、なかなか点数をきめきれませんでいした。
最後は、相手陣地で逆サイドに展開し、こうたろうの見事な浮き球のボレーシュートで決めることができました。
チームの結束ができてよい試合だったと思います。
サポート頂いた江藤コーチありがとうございました。
また、グラウンド6年生に融通いただいたコーチ各位誠に感謝申し上げます。
 
高学年コーチ 秋元

 

【4年生】ブロック大会(ハトマーク)結果

 

表題の件ですが、昨日の試合結果を以下の通り報告します。子供達は現時点で出せる力を出し切ったと思います。このレベルになるとボールや勝ちへの執着心だと感じました。セカンドボールを常に取られてしまい、まだまだ改善の余地がありますので、練習で修正していきます。
【ブロック大会(ハトマーク)】
・日時 4月20日(日)13:30〜
・結果 vs城北ボレアス 1-7(田尾)
・メンバー
たお、たかなが、たいき、ゆうだい、ふじた、こうげん、はるま、あおい、しゅんたろう、はると、
【コーチコメント】
・田尾
シンプルにボールに対する執念とサッカーIQの差が点差に現れてしまった感じです。ディフェンスラインの裏を常に狙われ、ボールを取り返すことが出来ずに大量失点につながりました。ただ、1点取ったシーンは体を張ってボールをつなぎ、執念で奪った得点で子供達も全力で喜びを表していました。あの感情を今後も忘れずに、次のステップに進みます。
・米田コーチ
あと一歩、諦めが早いように思いました。例えば体を入れられたら奪い返すのをすぐ諦める、ボールを取られたら追いかけないなどです。勝ちたい気持ち、ボールを自分が支配したい気持ちがボレアスのほうが上だったと感じます。
また、ボレアスは個のスキルは大きく変わらないように思いましたが、各々が自分の役割をしっかり分かって動いているように思いました
・高長コーチ
試合を通して、押し込まれ、なかなか相手陣内でプレーをさせてもらえませんでした。前半は、サイドから崩されてしまいました。後半は、中盤とディフェンスラインの間が、空いてしまい、ルーズボールをコントロールされてしまいました。
プレーしながら、修正できるよう、コーチングも考えていきたいですね。
 
中学年コーチ 田尾

 

【4年生】ブロック大会(ハトマーク)結果

 

表題の結果ですが、1-0で池袋FCに勝ちました。本日は城北ボレアスとの一戦です。審判対応含めて、高長コーチ、福地コーチ、ありがとうございました。
【4年生ブロック大会(ハトマーク)結果】
・日程 4/19(土)15:50
・結果 vs池袋FC 1-0(たお)
・メンバー 
たいき、たお、あおい、たかなが、ふじた、ゆうだい、こうげん、ゆうご、しゅんたろう、はるま
 
【コーチコメント】
・田尾
暑い中で全力で頑張りました。1対1の強度と早い判断とパス回し、そしてスペースへのパスを意識させました。概ね大成ペースで試合が進みましたが、粘り強いディフェンスとサイドからの攻撃で前半終盤に決めた1点を守り切りました。声を掛け合いながら、泥だらけになりながら掴んだ1勝はじしんに繋がったと思います。
・高長コーチ
前半は、よくサイドを使え、シュートチャンスも多く攻め上がれていたと思います。守りもカバーポジションをとっており、相手のシュートがなかったかなって印象です。
後半は、疲れが出てしまったのか、カウンターをもらう機会もいくつかあり、ピンチもありましたが、なんとか守り切れていました。できるだけ先に触って、押し返して、セカンドボールを拾って、もう少し余裕を持ってプレーできるようになると、オフェンスの機会が増えて直良ですね。
これから、さらに暑くなりますから、疲れやらで足が止まらないよう、声がけしていきたいですね。
・福地コーチ
チーム全員の身体を張った守備で無失点に抑え、終始攻めの姿勢で勝ちきったことは素晴らしい結果だったと思います。

さらに良くなるために、
①ルーズボールの処理(前に出る、身体を入れる、クリアする等)をハッキリ行う
②試合前の入り方の改善。暑くなってきたけどダラダラアップしない

あたりかなと思いました。
あとは総じてサッカーを楽しんでいてよかったです!
 
中学年コーチ 田尾

 

【4年生】ブロック大会(ハトマーク)結果報告(4/6)

 

先日実施したブロック大会結果を以下の通り報告します。予選大会は2位通過です。審判含めて、対応いただいた金子コーチ、高長コーチ、福地コーチ、ありがとうございました。
【4年生ブロック大会(ハトマーク)結果】
・日程 4/6(日)15:10〜
・結果 vs浮間SC 5-0(はるま、たお3、しゅんたろう)
・参加 
はると、たお、あおい、たかなが、ふじた、ゆうだい、こうげん、ゆうご、しゅんたろう、はるま
 
【コーチコメント】
・田尾
楽しむことを大前提に、その上で最近練習している早い判断とパス回しを意識させました。後ろへのパスから逆サイドへの展開、中盤からサイド裏へのパス、ゴール前で折り返しパスからシュートなど、自分達で声をかけながら実行していました。相手のプレスが強くはなかったのもありましたが、現在出来ることは出来ていました。まだまだ、パスが弱かったり、次の動きが遅くパスが出せなかったり、シュートが枠にいかないなど改善点はあるので、練習で修正します。
・高長コーチ
攻撃は、ワイドに展開でき、サイドから攻め上がれていました。守備においても、一対一で負けず、またカバーも入っており、全体的に優位に試合が運べていたと思います。
・金子コーチ
全体的に良くボールに反応し、幅を持ちながらサイドの攻撃も展開できていてよかったと思います何本かあったカウンターでは中盤の選手の戻りが遅い場面があったので切り替えの早さもより意識できると良いと思いました。

 

中学年コーチ 田尾